top of page

メトロマニラの攻略がフィリピンのデジタル施策の肝?


フィリピンでインターネットビジネス、ならびにデジタル施策を行う際にまず注目したいのはメトロマニラ。なぜか?


Google Adsのリーチデータ(どのくらいの人数にインターネットでアプローチできるか)を参照すると、メトロマニラがフィリピン全体の40%以上のリーチ人数を占める。ちなみに有名なセブは10%のみ。


ASEAN3兄弟と言われているベトナム、インドネシアと比較してもここまで一極集中している国はフィリピンの特徴である。ベトナムはホーチミンとハノイで市場を二分し、ジャカルタがインドネシア全体のリーチを占めるのは28%のみ。


まずはメトロマニラでデジタル施策を試す、さらにそのメトロマニラの50%以上のシェアを占めるのがケソンシティ。なお給与水準等も加味すると、某ホテル予約サイトでは予約数の約80%がメトロマニラ在住者によるものとなっていた。


フィリピンではエリアを意識したマーケティングがよりポイントとなるのではないか。ちなみにGrabやfoodpandaを筆頭とした昨今の東南アジアのテックカンパニーではハイパーローカルマーケティングという戦略が存在する。(詳細はまた別記事にて)


最新記事

すべて表示

フィリピンはASEANで「急速に」デジタル経済が成長している、との調査結果 e-Conomy SEAの年次報告書によるとマニラ - フィリピンのデジタル経済は、2022年末までに200億ドル(1兆1000億ペソ)に達すると発表されました。 フィリピンのデジタル経済は過去1年間に22%の成長を遂げたという。 また、同報告書では、フィリピンのデジタル経済が2025年には年率20%で成長し、350億ドル

フィリピン企業のデジタルマーケティングの盛り上がりはパンデミック前から始まっていますが、 パンデミックによってオンライン経済の成長が加速し、2022年はさらに競争が激しくなっています。 フィリピンではパンデミックの2020年から人々の行動が実店舗からオンラインへと変化したことで、B2BおよびB2C企業の運営方法が一変しましたが、2022年からはパンデミックが明けていくことによりリアルとオンライン双

東南アジアの特徴的なデータとして、1日にソーシャルメディアに費やす時間が非常に長い。 1日のSNS利用時間 フィリピン:4時間06分 インドネシア:3時間17分 マレーシア:3時間2分 タイ:2時間59分 シンガポール:2時間31分 ベトナム:2時間28分 日本の51分と比べると、2倍以上ソーシャルメディアに接していることがわかる。実際カフェや公園などでスマホを使っている人を見ると、大抵の場合ソー

bottom of page